TOPへ

不眠・日中の眠気・不安

このような不眠の症状は
ありませんか?

このような不眠の症状はありませんか?不眠や日中の異常な眠気の背景には、睡眠時無呼吸症候群などが隠れていることが少なくありません。また、不眠を抱えたまま無理をして生活を送ることで、うつ病になることもあります。
以下のような症状がございましたら、お早めに当院にご相談ください。

  • 寝つきが悪い
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 朝、異常に早く目が覚め、再び眠ることができない
  • しっかり睡眠時間をとったはずなのに、熟睡感がない
  • 夜間のいびき、無呼吸を指摘された
  • 日中、我慢できないほど強い眠気に襲われる
  • 運転中、会議中などに居眠りをしそうになる

夜眠れない・昼間の眠気…
不眠のタイプは4つ

入眠障害

いわゆる「寝つきが悪い」状態です。
布団に入ってから眠るまで30分以上かかる場合には、受診をおすすめします。

中途覚醒

夜中に何度も目が覚めることを指します。
多くの場合、再び眠ろうとしてもなかなか眠れません。

熟眠障害

眠りが浅く、熟睡感が得られない・疲れが取れないタイプです。
十分な睡眠時間を確保しているのに熟睡できない・疲れが取れない場合には、受診をおすすめします。

早朝覚醒

朝、起きるつもりだった時刻よりもかなり早く目覚め、その後眠ることができないタイプです。
ご高齢の方、うつ病の方によく見られます。

不眠(眠れない・
日中の眠気)の原因

不眠の原因はさまざまです。ここでは、主だったものをご紹介します。
特に、夜間に眠れない・日中に強い眠気を感じる状態が続いている場合には、何らかの病気を疑い、受診するようにしてください。

ストレス

何らかの心配ごとを抱えている、心身がひどく疲れている場合など、そのストレスによって自律神経のバランスが乱れ、不眠になることがあります。
心身のストレスが解消されれば不眠も改善することが期待できますが、過度・長期のストレスがうつ病や不安障害を招き、不眠が慢性化してしまうおそれもあるため注意が必要です。

うつ病

過度・長期の不眠によってうつ病を発症する、あるいはうつ病を発症して不眠になるということがあります。
うつ病のそれ以外の症状としては、食欲不振、倦怠感、頭痛、吐き気、興味や関心の低下などがあげられ、場合によっては、暴力・攻撃的な行動などが生じる場合もあります。

不安症(不安障害)

何らかの不安の感情が限度を超えることで発症する病気です。
広範囲の事象に対して不安を抱く「全般性不安障害」、人前で喋るなどの社会と関わることに対して不安を抱く「社会不安障害」、突然の強い恐怖と共に動悸や生命の危険を感じる「パニック障害」などに分類され、症状の1つに不眠があります。

男性更年期障害

男性ホルモンが低下すると不眠が生じやすくなります。食事療法や内服・外用薬を用いることにより、ホルモンバランスを改善させて、睡眠の質を改善させられる場合があります。

薬の副作用

ステロイド内服薬、カフェインを含有する薬、抗がん剤など、一部の薬の副作用として、不眠が生じることがあります。処方医と相談した上で、場合によっては薬の種類の変更などを行います。ただし、自己判断での内服中止は厳禁です。

喫煙

ニコチンには、覚醒作用があります。喫煙をする人は、夕方以降のタバコは控えましょう。
もちろん、禁煙がベストです。

睡眠時無呼吸症候群

肥満、顎の小ささ、舌の大きさ、アデノイド・扁桃肥大などを原因として気道が狭くなり、睡眠時に繰り返し呼吸が停止する・低換気になる病気です。体内での酸素量が不足するため、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。また、睡眠の質が低下することで、中途覚醒や熟眠障害などの不眠が認められます。
睡眠時無呼吸症候群の多くは、いびきを伴います。いびきや無呼吸が疑われる・指摘された場合、日中に強い眠気を感じる場合には、お早めに当院にご相談ください。
当院では簡易検査、精密検査による確定診断を、患者さんのお家で完遂することができるシステムを採用しています。また、CPAP(持続陽圧呼吸療法)の導入・指導も十分な治療経験のある院長のもとで開始することができます。マスクをつけて眠ることが難しい患者さんもおられますが、そのような場合でも、マウスピースを用いたり、様々な生活指導とあわせて、どうすればよい治療につながるかをしっかりと考えてまいります。

不眠・昼間の眠気の
治し方

日常生活の工夫・
生活指導

暗さ、室温・湿度、寝具などの調節によって、「眠りやすい環境」を整えましょう。また、規則正しい生活を送り、「夜になると眠くなる」という本来のバイオリズムを取り戻すことも大切です。
その他、日中に活発に動く、夜間のカフェイン入り飲料・喫煙を避ける、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなどの工夫も有効です。なお、寝酒は避けましょう。アルコールは入眠を助ける作用がありますが、中途覚醒の原因となり、睡眠の質を低下させます。眠る直前までテレビやスマホなどを見続けることも不眠につながるので、寝る前は注意したいものです。

薬物療法

入眠障害がある場合にはオレキシン受容体拮抗薬や超短時間作用型の睡眠薬を、中途覚醒・早朝覚醒にはオレキシン受容体拮抗薬や短時間作用型の睡眠薬、あるいは中時間作用型の睡眠薬を、といったように、不眠症のタイプに応じて適切なお薬を処方します。
抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、抗てんかん薬などが有効になることもあります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

マウスピース

歯科でつくる特殊なマウスピースを装着して眠るという方法です。下顎の位置を調節することで、気道が確保されやすくなります。
比較的軽度の睡眠時無呼吸症候群に向いています。

CPAP

CPAP中等度~重度の睡眠時無呼吸症候群において、現在もっとも一般的となっている治療です。
装置本体から伸びるマスクを装着し、呼吸に合わせて空気を送り込むことで気道を確保します。装置は持ち運びが可能であり、旅行・出張の際にも安心です。
なお保険診療としてCPAPを利用する場合、月に1度の外来受診が必要です。オンライン診療も組み合わせて治療を組み立てることも認められましたので、よく相談しながら進めてまいりましょう。

食事療法・運動療法を
組み合わせた減量

原因が肥満にある場合には、食事療法・運動療法を組み合わせた減量を行います。
根本的な原因を取り除くことで、マウスピースやCPAPを使った治療をやめられる可能性が高くなります。