TOPへ

めまい・ふらつき

めまい・ふらつきは
なぜ起きる?

めまい・ふらつきはなぜ起きる?めまい・ふらつきがある場合には、脳の病気の他、耳の病気、循環器の病気などが疑われます。
特に繰り返しめまい・ふらつきがある場合は、注意が必要です。

中枢性めまい

小脳や脳幹の障害を原因とするめまいです。めまい全体から見ると少数ですが、末梢性のめまいより深刻な問題を抱えていることが多くなります。
一般に、ふわふわとした動揺性めまいとして現れることが多くなります。

末梢性めまい

三半規管・内耳の障害を原因とするめまいです。比較的、頻度は高くなります。
一般に、ぐるぐると回転する回転性めまいとして現れることが多くなります。

めまい・ふらつきの症状(種類)と原因

めまい・ふらつきの症状(種類)と原因めまい・ふらつきの症状としては、以下のようなものがあります。1つでも当てはまる場合には、お早めに当院にご相談ください。

  • ぐるぐると回転するようなめまい
  • ふわふわする、ボーッとするめまい
  • クラっとする、目の前が真っ暗になるめまい
  • 物が揺れて見えるめまい

ぐるぐる回転する
ようなめまい
(回転性めまい)

人や物、景色がぐるぐると回転するようなめまいを、「回転性めまい」と呼びます。
突然のめまいとして発症する場合が多いです。めまい以外の症状としては、吐き気、耳鳴り、耳の詰まり感などが挙げられます。

主な原因疾患

  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエール病
  • 前庭神経炎 など

ふわふわする・
ボーっとするめまい
(動揺性めまい)

身体がふわふわと浮いているような、ボーッとするようなめまいのことを「動揺性めまい」や「浮動性めまい」と呼びます。
突然現れる場合もあれば、徐々に現れる場合もあります。

主な原因疾患

  • 脳梗塞
  • 脳腫瘍
  • 脊髄小脳変性症
  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエール病 など

クラっとする・
目の前が真っ暗になる
めまい(立ちくらみ)

立ち上がった・起き上がった時にクラっとする、目の前が真っ暗になるタイプのめまいを「立ちくらみ」と呼びます。
お子様、低血圧の方、ご高齢の方によく見られるめまいです。

主な原因疾患

  • 低血圧
  • 貧血
  • 起立性調節障害
  • 不整脈 など

物が揺れて見える
めまい(動揺視)

止まっているはずの物が、揺れているように見えることを「動揺視」と呼びます。
眼精疲労の症状の1つとして動揺視が認められることもあります。

主な原因疾患

  • 脳腫瘍
  • 心疾患
  • 眼精疲労
  • ストレス など

【部位別】めまい・
ふらつきの原因

めまい・ふらつきの原因は多岐にわたります。
一般的に思い浮かべられる原因は脳かもしれませんが、それ以外にも耳、循環器や頚椎の問題、あるいは精神状態が影響して引き起こされることがあります。

耳(内耳)からくるめまい

良性発作性頭位
めまい症(BPPV)

内耳にある耳石が剥がれ、三半規管内に移動することで、動作時に回転性めまいや動揺性めまいを引き起こします。具体的には、寝返りをうつ、振り返る等の、頭部を動かした時に現れます。
耳石が剥がれてしまう原因としては、長時間の横になる姿勢、頭部への衝撃、感染症、骨粗鬆症などが挙げられます。

メニエール病

数十分から数時間の回転性めまいや動揺性めまいが何度も繰り返される場合には、メニエール病を疑います。しばしば、耳鳴りや耳の詰まり感を伴います。
原因としては、内耳でのリンパ液の増加が指摘されていますが、はっきりとしたことは解明されていません。20~50代の女性に好発します。

前庭神経炎

急激な回転性めまいが1~3日と長く続く場合には、前庭神経炎の可能性を考えます。めまいに先行して、しばしば風邪症状が認められます。めまいが収まってからも、ふらつきが続く患者さんも少なくありません。
原因としては、ウイルス感染、内耳の血行障害、アレルギーが挙げられます。

突発性難聴

突然、片側の耳で難聴が生じます。難聴に付随して、耳鳴り、軽いめまいを覚えることがあります。早期治療が非常に重要となる病気です。発症後2日以内、遅くとも1週間以内に耳鼻咽喉科を受診してください。
ストレス、ウイルス感染、内耳の血行障害が原因として指摘されています。

循環器・内科的要因からくるめまい

低血圧

低血圧の方は、脳への血流も不足しがちです。これにより、めまいやふらつきを覚えることがあります。
低血圧は女性に多く見られる血圧の異常ですが、加齢に伴う心肺機能の低下、貧血、甲状腺機能低下症などが原因になることもあります。

起立性低血圧

起き上がった時に血圧が低下し、脳の血流が不足することでめまい・ふらつきをきたすことがあります。
原因としては、降圧剤の使用、パーキンソン病、糖尿病、アルコール依存症に伴う多発神経炎などが挙げられます。

迷走神経反射

身体の活動を抑制する迷走神経が働き過ぎ、自律神経のバランスが崩れることで低血圧、およびめまい・ふらつきを引き起こします。また、失神の原因になることも少なくありません(神経調節性失神)。
トイレの後や、飲酒後など血管が拡張している時にしばしば発症します。

不整脈

不整脈の一部では、十分な血圧が維持することが難しく、脳の血流の低下、およびめまい・たちくらみが引き起こされることがあります。
背景に心疾患が隠れていることも少なくないため、注意が必要です。

頚からくる
めまい

頚性めまい

首の筋肉は、頭部を支える役割に加え、頭部の傾き・バランスを脳へ伝達する役割を担っています。
強い首のこり、肩こりによってこの伝達が障害されると、めまい・ふらつきが生じることがあります。また筋肉ではなく、頚椎に異常がある患者さんも少なくないため、画像検査によって原因を特定します。

脳・小脳からくる
めまい

脳梗塞

高血圧症や糖尿病、加齢などによって動脈硬化が進行し、脳の血管が詰まってしまう病気です。詰まった先は壊死してしまうため、早急な治療が必要です。
めまいに加え、手足のしびれ・麻痺、呂律が回らない、視野が欠けるなどの症状も見られます。

脳内出血

糖尿病や高血圧に伴う動脈硬化、加齢などを原因として動脈硬化が進み、脳血管が破れた状態を指します。
頭痛や手足のしびれ・麻痺、呂律が回らない、吐き気・嘔吐などに加えて、めまいやふらつきが生じることがあります。

くも膜下出血

脳動脈瘤の破裂によって、くも膜下に血液が溜まっている状態を指します。
バットで殴られたような強烈な頭痛が特徴的です。また、吐き気や嘔吐、めまい・ふらつき、意識障害などの症状も見られます。

聴神経腫瘍(前庭神経鞘腫)

前庭神経に腫瘍が発生する、脳腫瘍の1つです。
難聴、耳鳴りに加えて、ふらつき・めまい、頭痛などの症状が現れることがあります。良性であっても、日常生活に支障をきたしている場合には治療(放射線治療・手術)が必要です。

持続性知覚性頭位
誘発めまい(PPPD)

持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)とは、2017年に提唱された新しい概念のめまいです。慢性めまいのうち、約4割を占めていると言われています。
突然のめまいが発症し、急性期症状が改善してからも3カ月以上にわたり、ほとんど毎日、雲の上を歩くような感覚が残ります。

前庭性発作症

難治性のめまいです。
動脈硬化によって蛇行した脳動脈が前庭神経を圧迫することで、1秒~1分のめまい、耳鳴りが繰り返されます。

小脳の変性疾患

中高年の方に慢性的なめまい・ふらつきがある場合には、小脳の疾患を疑います。
脊髄小脳変性症や多系統萎縮症などの可能性を考え、MRI検査を行います。

椎骨脳底動脈
循環不全

脳幹や小脳へ血液を届ける椎骨動脈、脳底動脈の血流が低下している状態を指します。
急な振り向きの際に回転性めまいや動揺性めまいが生じます。特に、糖尿病や高血圧などの生活習慣病で動脈硬化が進んでいる方によく見られます。

精神状態による
めまい

心因性めまい

ストレス、睡眠不足などを原因として自律神経が乱れ、内耳・脳の機能が障害されることで、めまいを発症することがあります。
しばしば併発する症状として、耳鳴り、頭痛、肩こり、冷や汗などが挙げられます。

うつ病

うつ病の症状の1つとして、動揺性めまいが生じることがあります。
うつ病のその他の症状としては、食欲不振、倦怠感、頭痛、吐き気、興味・関心の低下、不眠、暴力・攻撃的な行動などが挙げられます。

その他要因のめまい

片頭痛

片頭痛の人は、そうでない人と比べるとめまいが起こりやすいと言われています。ただ、片頭痛とめまいは、必ずしも同時に出現しません。
片頭痛の予防薬は、片頭痛だけでなくめまいを予防する効果が期待できます。

加齢

加齢による動脈硬化の進行、平衡感覚の低下などによって、特に原因疾患がなく、めまいが発生するということがあります。貧血もふらつきの原因になります。
ただ、糖尿病や高血圧などの生活習慣病があり、動脈硬化が進行している場合も少なくありません。

薬の副作用

神経に作用する薬、抗精神病薬、抗生物質、降圧剤などの一部の薬の副作用によって、めまいが生じることがあります。
程度によっては、薬の種類の変更を検討します。

めまい・ふらつきの検査

問診

気導・骨導聴力、眼振、めまい・ふらつきの性状、経過、病歴などから、原因を推察しますが、正しい診断に至るために、極めて重要なヒントを与えてくれる場合があります。

MRI検査

磁力・電磁波によって、断層画面を撮影します。
脳や内耳、血管などの異常を検出することができます。

その他の検査

重心動揺計で、立位時の重心の揺れを測定したり、耳鼻科・眼科的に更なる精査を行ったりします。必要なケースでは、専門の施設を紹介させていただきます。

めまいの治療方法

めまいの治療方法めまいに対しては、めまい止め、また必要に応じて吐き気止めなどの薬を用いた薬物療法を行います。漢方薬の処方も可能です。
めまいの原因疾患が見つかった場合には、その疾患に応じた治療を行います。
ゆっくり動く、動作を分けて動く、水分をしっかりとるなどの生活指導も重要なことが多いです。

めまい・ふらつきは
何科を受診する?

めまいやふらつきがある場合には、脳神経外科、耳鼻咽喉科などの受診をおすすめします。特に、重大な病気を早期発見するためのMRI検査に対応している医療機関だと安心です。
内科ではMRI検査などの精密検査に対応していないことが多いものの、各診療科への窓口の役割を担っているため、「どこに相談したらいいのか分からない」という場合にはおすすめです。当院では、さまざまな可能性を考え、適切な診断・治療につなげます。必要があれば、耳鼻科や内科に紹介させていただきます。